よくあるご質問
設計・性能・施工
-
長持ちする家にしたいのですが、どう考えていますか?
長く住むためには、2つのことが大切だと考えています。「雨漏りしない」、「シロアリから守る」です。そのための一番の取り組みは、基礎の一体打ちによるシロアリ対策です。ただし、基礎の一体打ちは、シロアリの侵入経路を可視化することが主な目的です。建て主さまご自身が日常的に確認されることが一番ですが、そのサポートとして、1年に1度の家検サービスを続けてきました。もちろんこれからも続けていきます。
-
特徴的な仕様はありますか?
「木を使った家づくり」が一番の特徴です。床材は厚さ15mmの無垢フローリング、巾木や手すりなどの造作部分は木でつくり、木板張りも多く取り入れます。主な樹種は杉ですが、ご希望の樹種があれば対応できます。 メーカー品の住宅設備も取り扱いますが、木の扱いが好きな大工さんが揃っているので、造作のキッチンや洗面台も喜んで対応します。また、建て主さまと一緒に山へ木を伐りに行き、伐採した木材を大黒柱などに利用しています。 木以外では、内部の壁・天井は漆喰仕上げが基本です。その他の部分も、自然素材と呼ばれる建材で家づくりをしているのが榊住建です。 建て主さまのご要望を優先しますので、上記以外の仕様でも対応は可能です。
-
どんな性能で設計していますか?
構造は耐震等級3(許容応力度計算)、温熱は断熱等級6以上の建物を標準としています。建て主さまのご要望によりますが、上記の性能は必ず確保するというのが基本的な方針です。 加えて、長期優良住宅、ZEH水準住宅、GX志向型住宅なども対応しています。
-
⾧期優良住宅、性能評価住宅、低炭素住宅、ZEH 住宅の建築は可能ですか?
申請費用は別途必要ですが、上記の性能住宅は、弊社の基本仕様でほぼ対応が可能です。多くの実績があります。ZEH住宅については、創エネ等の設備機器を付加することで容易に対応できます。 長期優良住宅については以前から取り組んでおり、注文住宅でありながら既に多くの実績があります。
-
着工までの設計期間は、どの位かかりますか?
各種申請の期間まで含めると、6ヶ月位~となることが多いです。「敷地調査の開始からプラン提案、設計打合せ、着工前の各種申請」を設計期間としますと、 その長さは建主さまによって様々です。 お仕事のご都合等で打合ペースがゆっくりな場合は1年を超える場合もあります。まずは、お早めのご相談をお勧めします。
-
打合せはどこで行いますか?
基本は当社事務所で行うことが多いです。電車でお越し場合、最寄り駅(与野駅)から徒歩で15分ほどかかるため、ご希望の方は駅までの送迎も対応いたします。 の他、建て主様のご自宅、浦和美園モデルハウスや、つながりのある方に打合せスペースをお借りし(さんかくカフェ、楽風など)、そちらで行うこともあります。 日程のご都合や、遠方にお住いの場合には、リモート対応も可能です。
-
工期はどれ位かかりますか?
延床面積30~40坪の場合で、基礎着工からお引渡しまで6~7ヶ月が目安です。工期は、敷地条件や建物の仕様等にも左右されますので、最終的には個別に検討し、ご相談しております。
-
土地探しからのご相談は、可能ですか?
可能です。今まで建てられた方のうち、約半数の方は土地探しからご相談されています。信頼できる不動産屋さんと連携をしながら、土地探しをサポートしています。 また、資金計画の面もサポートします。ご希望があれば、住宅ローンやライフプランを 総合的に相談できる出来るファイナンシャルプランナーもご紹介できます。
-
土地探しや相談には費用がかかりますか?
土地探しのサポートや家づくりのご相談は無料でお受けしています。ぜひお気軽にご連絡ください。
-
アフター点検(家検サービス)の期限や費用は?
期限はございません。毎年の定期点検は、費用をいただいておりません。所有される方が変わっても、ご家族やお身内である場合には、原則としてサービスは継続させていただきます。 詳しくは、【家検サービス】をご覧ください。
-
アフター点検は専門の方が担当されているのでしょうか?
アフター点検(家検)は、当社社長が担当しています。家づくり50年の知識と経験を活かして家をお守りします。
-
リフォームもできますか?
はい、できます。便器やキッチンの交換、壁紙の貼り替えなどの小さな工事から、間取り変更や外部の塗り替えなど、増築・減築などの大きな工事まで、たくさんのリフォーム工事をしています。 また、2025年の法改正にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
-
マンションリフォームは対応していますか?
はい、できます。マンションリフォームも数多く実績があります。
-
メンテナンス費用について詳しく知りたいです。
家検サービスの際、担当者の車にある道具で直せるものはすべて無料で対応します。材料や職人さんの協力が必要な場合は有料となります。この場合、必要な金額を把握したうえでメンテナンスできるよう、事前に見積りをご提示します。
-
総工事費用について目安はありますか?
直近では、延べ面積 30 坪前後程度の建物で、3400 万円(税抜)程度となることが多いです。(令和 6 年度)「総工事費用」は、解体や造成・地盤改良の有無、水道およびガス引込、室のエアコンやカーテン等の工事費を除いた金額です。 別途工事として解釈されることが多い一定量の造作家具や照明器具、屋外配管工事、床下エアコンはを含めた数字金額となります。
-
打合せや設計にかかる費用はどのくらいでしょうか?
基本的な打合せ、図面作成、構造計算、温熱計算、確認申請等手続き費用は総工事費用に含まれます。
-
総工事費用に含まれない工事には、(A03に挙げた工事以外に)どんな内容がありますか?
主に補助冷暖房/地盤改良工事/カーテン(ブラインド)/外構工事の4つです。補助冷暖房工事(エアコン・ストーブ類)、地盤改良工事、カーテン工事と外構工事は、 その内容や仕様により金額が大きく異なるため、誤解のないように分けています。
-
その他、必要な諸経費にはどんな内容がありますか?
火災保険/ローン関係諸経費/印紙代/祭礼費/登記費用/引越し費用などがあります。現在のお住まいを建替える場合は、仮住まい費用や家財の処分費(解体工事費の内容外)も必要です。 土地探しから始められる方は、土地費用に加えて、土地登記費用や仲介手数料等がかかります。 予測可能な範囲の諸費用は、最初に行う資金計画や概算見積提出の際に、併せてご提示します。
-
無料でプランを作成していただくことは可能ですか?
基本プラン作成前に、設計の申込をしていただいています。申込金は、ご契約いただいた場合には契約金額のお支払いに充当されます。
-
戸建て住宅以外でも依頼できますか?
はい、できます。事務所、店舗、病院、集合住宅なども実績があります。
-
どんな実績がありますか?
主宰者さまの間で紹介され、お仕事のご依頼をいただくことも多々あります。対応できる構造種別は木造が基本です。過去にご依頼いただいた設計事務所はこちらをご覧ください。
-
見積り対応はお願いできますか?
まずは、ご連絡ください。自社で設計した建物と並行して、設計事務所が設計された建物の施工もお受けしています。 対応の可否は現場監督や大工の空き状況によりますので、まずはお気軽にご連絡ください。