着工準備
週末に地鎮祭を行うY邸
本日、地縄出しの作業を行いました。
地縄とは敷地に建物の形状を出す作業のこと。境界からの建物の離れなど
設計図との寸法を確認します。
その他にも
・排水や道路から玄関までのアプローチ、車庫への進入のために
周辺道路や現況地盤の高さ測定
・現場の仮設計画
・周辺道路の通行規制
など品質に関わる検討の他に安全に作業を進める検討も行います。
さいたま 木の家 注文住宅 工務店 榊住建
~さいたま市I邸、T邸 見学会のお礼~
昨日、6/19(土)さいたま市 I邸とT邸の性能見学会を行いました。たくさんの方にご来場頂きまことにありがとうございました。柱と梁がどのようにして接続(組上げ)されているか、壁や天井の中の断熱や下地、設備配管の様子など完成時には見ることが出来ないところをご覧頂けたかと思います。
Iさま、Tさま 見学会へのご理解とご協力ありがとうございました。
I邸は8月末、T邸は9月末に完成見学を行わせて頂く予定です。
埼玉 木の家 工務店 注文住宅 榊住建
『空中歩道で結ぶ丘の上に建つ家』 足場解体
O邸は住宅棟の外壁工事が完了し足場の解体
外壁は巾150mmの杉板張り、板同士の継ぎ目には押し縁を
ステンレスのリングネイルにて取り付
塗装はオスモのウッドステインプロテクター
バサルトグレーとヘムロックファーの混合色
内部は石膏ボード張り完了
棟梁は浴室、洗面の桧板の施工中
足場が解体されて室内に外の緑が飛び込んできました。
写真はリビングの引き込み木製サッシ
@
さいたま 木の家 注文住宅 工務店 榊住建
『空気をきれいにする家―デザイン住宅』~さいたま市T邸 性能見学会のお知らせ~
今週末の6月19日(土)、お客様のご厚意により
さいたま市 浦和区 中央区 にて現場性能見学会を開催いたします。
当日のご連絡でもご見学頂けます。詳しくは当社HPご覧下さい。
さいたま市 浦和区 針ヶ谷 I邸と同時開催いたします。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
埼玉 木の家 工務店 注文住宅 榊住建
『3階建て国産杉と漆喰の家』~さいたま市I邸 性能見学会お知らせ~
今週末の6月19日(土)、お客様のご厚意により
さいたま市 浦和区 針ヶ谷にて現場性能見学会を開催いたします。
当日のご連絡でもご見学頂けます。詳しくは当社HPご覧下さい。
■構造
7寸角(21cm×21cm)杉の大黒柱に梁成(高さ)1尺2寸(36cm×12cm)が4本かかるダイナミックな構造をご覧ください。
■断熱
次世代省エネ基準(省エネルギー対策等級4)の断熱性能と地震や風圧に耐える耐震性能(耐震等級2以上)を実際のスケールでご覧頂けます。
■中味
あまり注目をされない天井や壁の下地状況もご覧頂けます。何事もそうですが、基礎(=下地)がしっかりしているからこそ仕上がりが上手くできるのだと思います。そんな裏側もご覧頂ければ幸いです。
埼玉 木の家 工務店 注文住宅 榊住建
2010年工事別会議~6月水道工事~
今月は水道工事の会議を行いました。
内容は
①現場の安全衛生管理について
②給排水配管材について
③現場施工品質基準の確認
④各業者検査の実施と榊住建社内検査の確認
⑤役所検査について
特に②の配管材については以外と知られていないことが多く、興味深い内容でした。
技術もそうですが、材料も日々進歩しています。
また⑤の役所検査の内容も各市町村によってルールが違い、その内容やしくみも複雑ということが分かりました。
■前回、前々会の会議の報告
4月 木工事会議 10.04.15
5月 電気会議 10.05.11
写真撮り忘れました。><;
次回は、7/13(火)内装会議の予定です。
埼玉 木の家 工務店 注文住宅 榊住建
『3階建て国産杉と漆喰の家』~さいたま市I邸 中間検査合格~
先日、建築基準法の中間検査を受けました。
I邸は木造3階建てなので、完了検査の前(屋根工事完了時)に中間検査を受けなればなりません。
現場確認を30分、書類等の確認を約10分と結構長い検査でした。
指摘事項も特に無く、本日合格証が事務所に届きました。
現場はというと、木工事が中盤。
棟梁は展開図にかかれている家具や棚、木製ドアの開口などの下地を作る作業になります。
今日は、壁掛けTV位置と機器を入れる埋込み棚を検討。TVは32型と40型の2種類を想定。
明日、Iさんと最終確認します。
埼玉 木の家 工務店 注文住宅 榊住建
室内クリーニング
以前の投稿にも書かせていただきましたが
榊住建の住まいはパッシブソーラーを採用しています。
冬場は太陽熱を取り込んで1階の床下まで、
これからの季節は夜間の冷えた空気をダクトを通じて送ります。
つまり1階の床下は室内空間になります。
建物の竣工クリーニング時はガラスや床などもちろんですが
床下の清掃も行います。
床下清掃は私たち現場監督の仕事、同時に漏水や基礎断熱、貫通部分の処理など
最終確認を行います。今回は新しく仲間に加わった今川が担当
埼玉 木の家 注文住宅 工務店 榊住建
『武家屋敷通りに建つ家』~佐倉市A邸 木工事も終盤~
5/6(日)に畠山棟梁と検討した古材の梁がどうなったのか見に行ってきました。
写真では伝わりづらいのですが、思っていた以上の出来に驚きました。
この後、石膏ボードを貼りしっくいで仕上げます。
こちらは台所から中庭を見たところ。足場が外れた後にぬれ縁を作ります。
A邸は軒の出を基本0.9mで計画しました。中庭は倍の1.8m。
深い軒は、夏の太陽の日差しをさえぎり、冬は低い位置にある暖かい太陽の光を採りこみます。多少の雨の日でも外壁や窓を塗らすこともありません。日本の住宅にとってもっとも有効な手法で、昔の人が考え出した知恵ですね。
一通り現場の確認を行い、Aさんとストーブの打合せを行い本日の現場業務終了。
今月中に木工事が完了し8月中旬には完成予定。
8月中旬には完成見学も行う予定です。
埼玉 木の家 工務店 注文住宅 榊住建
お引渡しからもうすぐ2年
平成20年にお引渡しさせていただいたNさん宅にお伺いさせていただきました
ご家族で造られた外構、植栽
アプローチから玄関までの緑が気持ちよく、この先に何があるのか?と
ワクワクするような森の小道のよう
ガレージにはご主人によるカッコよい収納棚
物って造った方の雰囲気とかなんか表れる
お引渡しさせていただいた時の家は完成しているものではなく
まだ生まれたばかりの赤ちゃんで住まい手によって成長していくもの
そして私たちはかかりつけのお医者さん
埼玉 木の家 注文住宅 工務店 榊住建